60歳になりましての日記

60歳になりまして、これから訪れる老後の生活を綴っていこうと思います。

どうやって食べるの?そのままポリポリ食べます

働いてた時、成城石井のピクルスが入荷され仕事終わりに買った。

もう一人女性社員も買っていた。

彼女が話しかけてきて、○○さん他のパートさんがどうやって食べるのって聞いてる

どうやって食べてます?

私はそのままポリポリ食べるよって答えたら、だよね〜って笑ってた。


元職場で見つけた成城石井のピクルス


税抜298円でした(安っ!)


内は主人も私もピクルス好き

肉の付け合せに食べると口の中がサッパリする。


数年前、夏野菜で良くピクルス作っていました。

ただ最近は面倒くさくて作ってない。


酢漬けですが、庭のハーブ、ニンニク、鷹の爪、コリアンダー、ブラックペッパー入れたりと香り漬けしたもので

酢に砂糖、塩を入れ上記の材料を入れて沸騰させ

保存瓶に野菜を詰めて、熱々の液を上から流し入れる。

沸騰した液を入れるのは、雑菌を増やさない処理です。


プチトマトは爪楊枝で2〜3箇所穴を開け、冷めた液を入れてました(皮が弾けるので)

特にプチトマトは美味しかったです。


気が向いたら作って見ようかな〜。

年取ると色々面倒になり作るの止めちゃうんですのね、、、。


これが老化と言うものか?

美味しかったのでまた昆布入れる(新生姜の甘酢漬け)

先日作った新生姜の甘酢漬け(昆布入り)は完食した。

昨日スーパーでまた新生姜買ってきた。

出始めは税抜198円で安くなるのを待っていた。

昨日は128円で買い時

これ以上安くなることはないかも。

それに段々固くなります。


昨日仕込んだ新生姜の甘酢漬け

赤い軸部分も入れているので時間が経つと、薄いピンク色に変わります。


あまり長く昆布を入れて置くと溶けちゃう

主人は気にしないで食べていました。

それに冷蔵庫で保存すれば3〜6ヶ月保つそうだ。

我が家はそこまで保ちません。

二瓶できたので娘達が来るまで保たせようと思います(娘が好き)

こぼれ種

昨日から涼しくエアコン付けませんでした。

昼、夜とも26~27度位で今朝は23度です。

ずっとこんな気温なら良いのに。


さて毎年こぼれ種から発芽する大葉

あちこちに飛んで

使ってないプランターに着地したようです(笑)

せっかくなので肥料を撒いたらワサワサしてきた。


売っている大葉と違い香りはあるものの

味が青臭く感じる。

殆んど食べないのですが毎年こぼれ種から育つのです。

刺身の下に敷いたり、飾りに使ったりしてます。


同じシソ科でもバジルはこぼれ種から発芽しない。

こぼれ種から発芽すれば、毎年苗や種買わないで良いのになー。

上手くいかないものです。



追記:毎朝5時過ぎに野良猫ちゃんは餌欲しさにスタンバイしてる。

今朝は7時過ぎにやっと来た。


涼しくて寝てたのか?

まあ、特に変わった様子はない(喧嘩による怪我など)

キャットフード食べ庭の木陰で休んでいます。

サムライロード歩いてみたい(馬籠宿→妻籠宿)

9月下旬2泊3日で木曽駒・千畳敷カールをハイキングする予定。

信州旅行もかねての旅行です。

色々調べてたら馬籠宿がホテルから一時間ちょっとで行けることがわかった。

中山道を馬籠宿から妻籠宿までハイキングができ、海外の人にサムライロードと呼ばれ人気らしい。

何でもBBCで紹介されたとか。


距離は9キロで約3時間かかるそうだ。道は整備されている。

馬籠峠までは登りでここから妻籠宿まで下る

帰りはどうするのかと思ったら

バスで馬籠宿まで戻れるそうだ。


車で行くので駐車場も沢山あり

しかし紅葉シーズン前だけど混雑も懸念される。


以前、奈良井宿に行ったことあるが馬籠宿は初めて。

馬籠宿だけなら食べ歩きするのも良いかも。

街道に色々な店があって、その一つに栗きんとんの有名店(川上屋馬籠店)があるらしい。

お茶付きで300円位

う〜ん、食べてみたい!(笑)

9月に千畳敷カールに行くのだが

9月後半に木曽駒にある千畳敷カールへ行く予定。

既にホテルは抑えました。

雨のこと考え2泊3日の予定です。


時間的余裕もあり観光や地元で美味しいランチも食べたい。

駒ヶ根市、そのお隣の伊那市も調べている。

まず地元で美味しいと言われているのは

ソースカツ丼、馬刺し、蕎麦。

お隣の伊那市も同じですがローメンなる麺類があるらしい。

主人は豚肉嫌い「明治亭」でさくら丼があることがわかり、多分ここが候補だな。


そして観光は

駒ヶ根にある「養命酒工場」が見学できるらしい(水曜日定休)

それと光前寺も有名らしく、ここにも行ってみたい。


道の駅も調べたら「南アルプスむら長谷」が評判良く1個60円のクロワッサンが美味しいと書かれてた。

直売所も調べたら伊那市にある「産直市場グリーンファーム」が有名らしく品数豊富で

なんとヤギの貸し出しや鎧も売っているとか?

それと伊那谷地方では昔から虫の佃煮が食べられここで売っているそうです(見てみたいw)

季節的にりんごが美味しいと思うし

買えたらナガノパープル(ぶどう)も食べたいなー。

木曽駒行きたいなら宿抑えてって言ってるのに

毎日暑いです。

もう殺人的暑さで、ほぼ24時間クーラーつけっぱなし。

電気代気にするより命のほうが大事です。


さて本題です。

主人が木曽駒行きたいと言うので

じゃあ、宿調べて取ってと言ってた私

が!一向に言ってこない、、、


しびれを切らした私が宿調べて抑えました。

木曽駒ヶ岳と言っても登山する気はもうとう無く(へなちょこ夫婦)


日本で一番標高の高い場所にある(2600メートル程)駒ケ岳ローブウェイでひとっ飛びし、千畳敷カールに向かうことができる。

そして千畳敷カールでハイキングをしようと考えています。


通年運行されてるようです。

但しここもマイカー規制されてて

菅の台バスセンターに車を置きバスに乗り換え

しらび平駅(ロープウェイ)まで行くルートです。


先日行った尾瀬も、乗鞍も、上高地も自然保護の観点でマイカー規制されてる。


それを考え、駒ヶ根に宿を取ろうと調べた。


目に止まったのは

駒ヶ根高原リゾートリンクス。

食事はビュッフェスタイルでステーキが美味しいらしい。

それにホテルの目の前がバス停(駒が池)になっていてホテルに車置いて行ける。

ホテルで乗車券買えると予約時に案内されました。

 
と言うことでここに決めました。

天候を考えて2泊取った。

山の天気は変わりやすくバスの運行が中止になる場合もある。

行く時期は9月下旬。

ロープウェイから紅葉が見れたらいいなー。


それに千畳敷カールも森林限界地域で高山植物が形成されてる。

高山植物見たいなら今が良いと思います。


でも私達は中央アルプス南アルプス同時にみたいからね。


それにしても主人は宿を調べていたのか?

疑問に残り聞いてみたら、色々調べていたよと言う。

決断力がないのかな?わからん。

残った新生姜の甘酢(もったいない)

新生姜の甘酢漬け食べきって、漬け汁だけ残った。

去年もブログに上げたけど捨てずに再利用します(もったいない)


生姜のエキスが出ているので

昨夜生姜焼きに少し加えた(出来上がりに大さじ1)

サッパリ甘酢の味がして美味しかったです。

以前作った鶏南蛮でも美味しいと思う。


水で割って飲む人もいるとか。

酢は身体冷やす効果もあるそうな

また寒くなればお湯割りも良いかもしれない。


ところで先日作ったサバの味噌煮食べたら

美味しかったです。


プロの料理人はポイント抑えて素人にもわかりやすく説明してくれる。

それも動画配信で更にわかり易い。

料理本がいらない便利な時代です。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村